このウェブサイトは、ご利用のブラウザでは正しく表示されません。ブラウザのバージョンアップデートをして下さい。

コーチ探せる

成長するためのコーチが見つかる!

坂本 祐央子さんからの紹介
2021年11月1日からメンバー

リーダーの悩みを解決する、実践型ビジネス・エグゼクティブコーチング

鈴木 淳也
×
鈴木 淳也

鈴木 淳也 (すずき じゅんや)

コーチ歴: 4年 8か月
スーパーサイエンスハイスクールサポートコーチ
過去6か月の評価: 5.005.00 (4レビュー)
全期間の評価数: 32レビュー
国家資格キャリアコンサルタント GCS認定プロフェッショナルコーチ ICF認定アソシエイトコーチ(ACC)
対象
  • 企業
  • 個人
カテゴリ
  • マネジメント
  • リーダーシップ
  • 部下育成
  • 転職・早期退職
  • キャリア
  • 事業戦略
  • チームコーチング
  • エグゼクティブ・コーチング
  • 思考整理
  • 人間関係
  • 自分を変えたい
リアルで対面可能な地域(経費の別途請求は無し)
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県
出張(経費は別途請求)
オンライン
対象言語
  • 日本語
価格帯
  • 10,000円以上 50,000円未満
ボランティア・無料・寄付で利用可
  • なし
無料体験トライアル
  • あり
対象年齢層
  • 36歳~45歳
  • 46歳~54歳
  • 55歳以上
活動状況
  • 活動中
セッションが調整しやすい時間帯
日本時間
6:00~9:00
9:00~12:00
12:00~15:00
15:00~18:00
18:00~21:00
コーチからのメッセージ

あなたの成長と挑戦に寄り添うパートナーとして、あり続けたい
新しい挑戦に踏み出すのは、誰にとっても不安が伴うものです。キャリアが停滞していると感じたり、リーダーとしての限界に悩むことはありませんか?そんなとき、安心して一歩を踏み出せるパートナーがいれば、これまで見えなかった可能性が開けます。
 
私はアップル、ヒューレット・パッカード、ベクトン・ディッキンソンなど、外資系企業で40年弱にわたる経験を積んできました。変化や困難を乗り越えながら、「自分らしく生きる」ことの大切さを学びました。これらの経験を活かし、仕事で壁にぶつかっている皆さんが、次のステージへと進むためのサポートをしています。
 
境界線を越えて、可能性を広げましょう
- 若手リーダー層には、挑戦の伴走者として
- 管理職や経営層には、判断や意思決定を支える相談役として
- すべての働く人が、自分の力を最大限に引き出し、境界線を越えられるよう支援します。
 
それぞれの目標達成や課題解決を、ビジネスコーチング、エグゼクティブコーチング、チームコーチングを通じて、全方位的にサポートします。
また、2023年からはコーチング講師としても活動し、学びを深めながらセッションの質を向上させる努力を続けています。
 
あなたの次の一歩を、全力でサポートします
「越えたい」と思う境界があるなら、まずは一緒に考えてみませんか?
 

プロフィール
 
私は、2020年からビジネスコーチとして活動を始め、キャリアの転機や組織内でのリーダーシップに悩む方々を支援しています。これまでの外資系企業での40年弱の実務経験を活かし、管理職や若手リーダーが自信を持ち、組織内外で成果を出せるよう伴走しています。
 
2023年からは、コーチングの講師としても活動を本格化し、多くの受講生とともに学びを深めています。特に、キャリアの長期的な展望やリーダーシップの発揮方法を中心に、次の一歩をサポートするセッションに力を入れています。
 
補足資料
私のコーチング活動に関する詳細は、以下の動画とインタビューをご覧ください。
GCS講師インタビュー (2023.8.25)
講師としてのインタビュー動画です
コーチとして、また講師として、どうありたいのか、どんな特徴を持って活動しているのかなど、お話しさせて頂きました

 
キャリコンリレートーク  (2024.7.26)
キャリアコンサルタント主体の動画ですが、コーチングのことをたくさん話しています
キャリコンxコーチングがキーワード、キャリコンとコーチングを、どう組み合わせ支援すると効果的か、お話しさせてもらいました

 
講師活動インタビュー記事
私の講師活動についての詳細なインタビュー記事です。どのように学びを共有しているか、そして受講生との関わりを通じてどのような変化を促しているかをご紹介しています。
Coach Interview - 鈴木淳也 コーチ(前編)日本橋校講師
 
Coach Interview - 鈴木淳也 コーチ(後編)日本橋校講師
 

コーチングを学びたいあなたへ
 
私は、銀座コーチングスクール(GCS)日本橋校で、ビジネスパーソンに向けたコーチング講座を開講しています。
この講座では、単に「コーチングの技術」を学ぶだけでなく、組織の中でどのようにコーチングを活かし、実践するかを身につけられます。
 
私自身、外資系企業で40年弱の経験を積み、リーダーとしての挑戦を重ねてきました。そんな実務経験を通して得た知見を共有しながら、あなたが自分の可能性を広げ、リーダーシップを発揮できるようサポートします。
 
コーチングを「受ける」ことから始めるのも素晴らしい一歩ですが、「学ぶ」ことで得られる変化は、さらに大きなものです。自己理解が深まり、自分自身や周囲との関わり方も自然と変わっていきます。
 
**「こんなふうに働きたい」「こんなリーダーになりたい」**と思える自分に、もっと近づいてみませんか?コーチングを通じて、あなたの次のステージを一緒に切り拓いていきましょう。
 
 

問題を一緒に解決するためのパートナーとして (コーチングを受けてみたいあなたへ)
 
あなたの抱えている課題や悩み――「どうすればもっと自分らしく働けるのか」「仕事の進め方や人間関係を改善したい」「次のキャリアをどう設計するか」――それらを一人で抱え込んでいませんか?
 
私のコーチングでは、こうした問題に寄り添い、課題の本質を明らかにし、次の行動に向けてサポートします。経営者や管理職、ビジネスパーソンの多くが、「もっと会社でうまくやりたい」「人生の次のステージをどう歩むべきか」といった悩みを抱えています。そんな悩みを、一緒に解決しませんか?
 
コーチのミッション
  • クライアントの気づきを最大限に引き出し、最短で理想のゴールに導くこと。 課題解決を通じて、あなたが次の一歩を踏み出せるようサポートします。
ターゲットのクライアント
  • 経営者、管理職、ビジネスパーソンなど、課題解決と成長を目指したい方
セッション時間数
      • 470時間 (2025年4月現在)
セッション料金
  • リーダーシップコーチング 12,000円(税抜)/時〜
  • エグゼクティブコーチング 24,000円(税抜)/時〜
  • チームコーチング             30,000円(税抜)/時〜
   法人契約の場合は、別途相談。
 
いままでサポートしたテーマ
  • 自分の「本当にやりたいこと」を見つける
  • 仕事への自信をつけるためのサポート
  • 職場の人間関係の修復と構築
  • 各年代(30代・40代・50代)に応じたキャリア戦略
  • 現場に即した組織改革とリーダーシップの実践
  • 人生100年時代を見据えたセカンドステージの準備
  • アラカン世代の定年後の働き方と生き方の設計
  • グローバル企業での働き方、海外駐在への対応(時差対応も可能)
強みと得意分野
豊富な実務経験や人生経験に基づく、メンタリングやコンサルディングを融合させたコーチングセッションの提供 
  • 豊富な実務経験を活かしたメンタリングやコンサルティングを融合したコーチング
  • 外資系企業での40年の経験:転職・会社統合・海外駐在など豊富なキャリア
  • IT・医療機器メーカーでのサプライチェーン・製造業務の知見
  • プロジェクト管理やオペレーション全般の実践経験
こんな方をサポートしたい
  • 社内にロールモデルがいない、成長を支援してくれる人を求めている
  • 利害関係のない第三者からニュートラルなサポートを受けたい
  • 自分の仕事の進め方やキャリア設計に悩んでいる
  • 残りのキャリアをどう設計し、実現するか考えたい
  • 人生100年時代のライフプランを描きたい
  • グローバルな職場での働き方や、海外駐在についての不安を解消したい   
  など、何でも。

提供できるセッションのメニュー

1. リーダーシップコーチング
  • 対象:新任リーダー、ミドルマネージャー、これから管理職を目指す方
  • 目的:リーダーとしての自己理解を深め、チームを率いる力を高めます
  • 特徴:組織の現場に立つリーダーが、業務の壁や人間関係の課題を乗り越え、チームを効果的に導けるようサポートします。
  • サポート内容:リーダーシップスタイルの発見、自己成長、メンバーの育成方法
2. エグゼクティブコーチング
  • 対象:経営層、上級管理職、意思決定を担うリーダー
  • 目的:組織全体を見渡しながら、戦略的な意思決定力と自己の影響力を最大化します
  • 特徴:大きな責任を伴うポジションで、自分のリーダーシップの軸を再確認し、困難な局面でも効果的に意思決定ができるようサポートします。
  • サポート内容:戦略的思考、意思決定力の強化、ステークホルダーとの関係構築
3. チームコーチング
  • 対象:プロジェクトチーム、組織の中核チーム、経営チーム
  • 目的:チーム全体の力を引き出し、共通の目標に向かって一致団結できる状態を作ります
  • 特徴:チーム内の相互理解を深め、一人ひとりが成果を最大化できる環境を整えます。目指すのは、ただの成果だけでなく、メンバー全員がやりがいを感じながら働くことです
  • サポート内容:コミュニケーションの改善、チームビルディング、共通ビジョンの構築
 
関わりの深さとサポートレベル
  • ピュアコーチング(コーチングのみの提供)
  • メンタリング(コーチングの手法を使いながらメンタリングを提供)
  • コンサルティング(コーチングで引き出した答えを実践的に活かす)
  注意)メンタリング、コンサルティングの場合は事前のご相談を、またコーチング契約とは別の契約が必要になる場合があります。
 
 

コーチングとの出会い
「じゅんちゃん、コーチに向いているよ。」
この一言が、人生の大きな転機になりました。試しに受けたコーチングセッションで、想像以上の効果を体感したのです。自分自身を深く見つめ直す中で、自分軸や「なりたい未来」が少しずつ明確になっていくことに驚きを覚えました。人生や仕事に対して真剣に向き合えるようになり、自然と次の一歩を踏み出す勇気が湧いてきました。その経験から、コーチングの力と必要性を改めて実感し、「コーチとして歩んでいこう」と心に決めました。

コーチ活動の中で感動したこと
長年、上司という立場で多くの人と関わってきましたが、コーチ資格を取得してからの社内コーチングや1on1ミーティングは、想像を超えるほどの効果をもたらしました。振り返ってみると、話をしたがっていた部下がたくさんいたにも関わらず、自分(上司側)はその話を「聴く準備」と「覚悟」ができていなかったと気づかされたのです。
 
コーチングを通じて身につけた「聴く力」で部下と向き合うと、彼らが成長していく姿が見えました。そして、ある部下から「自分もこんな上司になりたい」と言われた瞬間、胸が熱くなり、言葉にできない感動を味わいました。

コーチの想い
小学生から15年間在籍したボーイスカウトでの経験が、今のマネジメントやリーダーシップスタイルの土台となっています。社会人としての35年間で培った経験と知恵を、次の世代に伝え、彼らが生き生きと活躍できるよう支えたいと思っています。
 
未来を描き、夢を実現できる環境を整える――それが私の目指すコーチングです。あなたが思い描く理想の未来を、一緒に形にしていきましょう。
 

経歴
コーチ歴
2017年 コーチングに出会う
2019年 銀座コーチングスクール(GCS)認定コーチ取得
2020年 Horizon設立プロコーチとして開業、兼業コーチとして活動開始
2020年 Points of you®️ Practitioner取得
2020年 国家資格キャリアコンサルタント取得
2021年 (一社) JRLA、Biz Mentor事業に参画 (2023.9 終了)
2022年 GCS認定プロフェッショナルコーチ取得
2022年 国際コーチング連盟 Associate Certified coach(ACC)取得
2023年 GCSクラス講師取得、GCS日本橋校で講師活動スタート
2023年 銀座コーチングスクール(GCS)認定チームコーチ取得
 
仕事歴
1984年 電子回路の設計エンジニアとして会社人生をスタート
1992年 外資系コンピューターメーカーにフィールドを移し、徐々に仕事の範囲を拡大、エンジニアからサプライチェーン全体を統括する責任者となる
2010年 仕事のフィールドをコンピュータから医療機器に移し、引き続きグローバルサプライチェーンのチームメンバーとして従事する
2023年 サプライチェーン管理業務は後任に譲り、会社全体に関わるミッションクリティカルなプロジェクトを管理、アシストを開始
2024年 会社員としての立場にピリオド。(6月) コーチングに専念する。
 
前職  日本ベクトン・ディッキンソン
前々職 Apple、日本ヒューレットパッカード、コンパック

このコーチのレビュー


過去6か月の評価:
5.005.00 (4レビュー)
全期間の評価数: 32レビュー
  • 評価: 100点
    2025年4月22日 14時26分 愛菜

    本日はありがとうございました。自分のキャリアの方向性について悩んでいたところ、色々と質問をして頂きクリアになりました。またキャリア経験が長いじゅんやさんからのキャリアの話も聞かせて頂き、自分の今後の展望がより明確になったと思います。話しやすい雰囲気を作ってくださったこともとても有難かったです。これからの進む道はは怖い、と思う反面ワクワクすることができました。自分で一人でモヤモヤするよりじゅんやさんにお話しができて良かったです。これからも引き続きお願いいたします。

    コーチからの返信 2025年4月22日 15時12分

    鈴木 淳也私も今日お話しさせて頂き、キャリアにどう向き合ってくのか、キャリアをどう支援していくのかについて、改めて考えるきっかけになりました。 私の経験などもお話しさせて頂きながら、短期的な視点と長期的な視点、有形資産や無形資産の増やし方など、多角的にご自身のキャリアを捉えることができたのは良かったと思います。 引き続き愛菜さんのキャリアを戦略的に考えていく一助となるなるべく、しっかりとサポートさせて頂きます。 こちらこそ、引き続き宜しくお願い致します。

  • 2025年2月19日 15時53分 りんた

    6回のコーチングセッションを通じて、私自身の課題と向き合い、大きな変化を実感しています。 【気づきから変化のプロセス】 1. 初回セッションでは、漠然とした職場での不満や人間関係のストレスを話しました。対話を進める中で、私が「良好な関係性」を過度に求めていることが徐々に明らかになりました。 2. 第2回では、私の人間関係への不安の背景を掘り下げました。「何故良好な関係を求めるのか」という問いかけから、根底に「安心感の獲得」という目的があることに気づきました。 特に批判に対する敏感さや、他者の反応への過剰な心配が浮き彫りになりました。 3. 第3回では、関係性への依存と精神的強さのバランスについて考察。「八方美人的」な態度が営業スキルとしては有効でも、精神的負担になっている矛盾に気づきました。自己主張と関係構築のバランスという課題が明確になりました。 4. 第4回では、具体的な対処法を模索。セッションの中で、問題を「シチュエーションのネガティブ」と「気持ちのネガティブ」に分類するフレームワークが生まれました。前者は準備で対処でき、後者は自己対話が効果的だと気づきました。 5. 第5回では、感情管理の具体的手法を深掘り。「不安にふたをする」のではなく、予測できる感情的反応にも準備するという新たな対処法を見出しました。実際の仕事場面で試し、効果を実感し始めました。 6. 最終回では、これまでの変化を振り返りながら、長期的な目標設定へ。単なる対人関係の改善だけでなく、会社での自分の立ち位置、発信力の強化、影響力の拡大という具体的な方向性が見えました。 このプロセスを通じて、周囲の反応に振り回される状態から、より主体的に意見を発信できるようになりました。「良好な関係=安心」という思い込みから脱却し、「適切な自己主張こそが健全な関係構築につながる」という新たな視点を得られたことが最大の収穫です。 現在は会議での発言も増え、顧客とのやり取りでも自信を持って自分の考えを伝えられるようになっています。 まだ完全ではありませんが、以前より明らかに精神的な負担が軽減されました。 鈴木さんどうもありがとうございました

    コーチからの返信 2025年2月20日 00時54分

    鈴木 淳也ご自身の内面と真摯に向き合い、6回のコーチングセッションを通じて大きな変化を遂げられ伴走できたことを嬉しく思います。 またレビューでは、初回から最終回に至るまでのプロセスを詳細に共有していただき、ありがとうございます。「良好な関係=安心」という思い込みから脱却し、「適切な自己主張こそが健全な関係構築につながる」という新たな視点を得られたことは、今後の職場や人間関係において大きな財産となると思います。 また、会議での発言が増え、顧客とのやり取りでも自信を持って自分の考えを伝えられるようになったとのこともとても良かったです。 今後コーチングをもっと身近なもとして、もっと気軽に使っていただけると良いかと思います。 今後とも宜しくお願いいたします。

  • 2025年2月19日 07時07分 りんた

    鈴木コーチとの6回のセッションを通じて、私自身の課題と向き合い、大きな変化を実感しています。 【気づきから変化のプロセス】 1. 初回セッションでは、漠然とした職場での不満や人間関係のストレスを話しました。対話を進める中で、私が「良好な関係性」を過度に求めていることが徐々に明らかになりました。 2. 第2回では、私の人間関係への不安の背景を掘り下げました。 「何故良好な関係を求めるのか」という問いかけから、根底に「安心感の獲得」という目的があることに気づきました。特に批判に対する敏感さや、他者の反応への過剰な心配が浮き彫りになりました。 3. 第3回では、関係性への依存と精神的強さのバランスについて考察。「八方美人的」な態度が営業スキルとしては有効でも、精神的負担になっている矛盾に気づきました。自己主張と関係構築のバランスという課題が明確になりました。 4. 第4回では、具体的な対処法を模索。セッションの中で、問題を「シチュエーションのネガティブ」と「気持ちのネガティブ」に分類するフレームワークが生まれました。前者は準備で対処でき、後者は自己対話が効果的だと気づきました。 5. 第5回では、感情管理の具体的手法を深掘り。「不安にふたをする」のではなく、予測できる感情的反応にも準備するという新たな対処法を見出しました。実際の仕事場面で試し、効果を実感し始めました。 6. 最終回では、これまでの変化を振り返りながら、長期的な目標設定へ。単なる対人関係の改善だけでなく、会社での自分の立ち位置、発信力の強化、影響力の拡大という具体的な方向性が見えました。 このプロセスを通じて、周囲の反応に振り回される状態から、より主体的に意見を発信できるようになりました。 「良好な関係=安心」という思い込みから脱却し、「適切な自己主張こそが健全な関係構築につながる」という新たな視点を得られたことが最大の収穫です。 現在は会議での発言も増え、顧客とのやり取りでも自信を持って自分の考えを伝えられるようになっています。まだ完全ではありませんが、以前より明らかに精神的な負担が軽減されました。 鈴木コーチのコーチングは、特に対人関係や自己表現に課題を感じている方に参考になると思います。

    コーチからの返信 2025年2月20日 00時51分

    鈴木 淳也ご自身の内面と真摯に向き合い、6回のコーチングセッションを通じて大きな変化を遂げられ伴走できたことを嬉しく思います。 またレビューでは、初回から最終回に至るまでのプロセスを詳細に共有していただき、ありがとうございます。「良好な関係=安心」という思い込みから脱却し、「適切な自己主張こそが健全な関係構築につながる」という新たな視点を得られたことは、今後の職場や人間関係において大きな財産となると思います。 また、会議での発言が増え、顧客とのやり取りでも自信を持って自分の考えを伝えられるようになったとのこともとても良かったです。 引き続き宜しくお願いいたします。

レビューをもっと見る

Bloguru 新着情報

  • 2025年4月28日 23時23分
    自分の強みを、自分のフィルターと通さずに表現するとどんな言葉になるのか、もっか探索中   自分で自己評価をすると、自分で言葉でしか表現できて...
  • 2025年4月26日 19時56分
    今年の壁は16m   GW初日、長野側の入り口、扇沢に朝3時に到着して朝イチで、バス、ケーブルカー、ロープウェイなどを乗り継いで黒四ダムをは...
  • 2025年4月25日 17時44分
    いよいよ来週に迫った中野でキャリアトークしよう!    キャリアトークしようって、みんなに声かけしたのだからキャリアトークしたい!当たり前か...
  • 2025年4月24日 23時58分
    本屋をブラブラしていたら、突然目に入った一冊   忙しさの幻想   このウン10年、いつも忙しいと言い続けてきて昨年会社を辞めたのに、まだ忙...
  • 2025年4月23日 23時42分
    今日終日オンラインでキャリコン更新講習セルフ・キャリアドック制度【実践演習】   朝の9時から夕方の5時までその直後、レポートの提出と長丁場...
  • 2025年4月22日 23時57分
    今日のMana-Viva! は自己紹介のブラシュアップいかに相手の心にリーチするような、人への接し方と自分自身の表現方法の探索   それをA...
  • 2025年4月21日 23時55分
    2週間ぶりのおやじのピラティス@阿佐ヶ谷スタジオ   やっと自転車で阿佐ヶ谷に行くのも、気持ちい季節(この1か月ぐらいかも)になってきた今日...
  • 2025年4月20日 21時20分
    久しぶりに横浜中華街朝粥を食べに、いつもの謝甜記 貮号店へ   7時半に店の前に到着すると開店30分前だと言うのの、もう30人ほどの列に  ...
  • 2025年4月18日 21時45分
    朝の散歩中、ふとこんな言葉を思いついた   忙しいを科学する   なんか面白そうじゃない科学するって、どう言うことなんだろう   まずは忙し...
  • 2025年4月17日 23時56分
    今日、保険屋さんとコラボセミナーの打ち合わせ   昨年から始めた、金融セミナーとキャリアセミナーをコラボ100年時代のキャリア戦略を、どう構...