このウェブサイトは、ご利用のブラウザでは正しく表示されません。ブラウザのバージョンアップデートをして下さい。

コーチ探せる

成長するためのコーチが見つかる!

新村 由加里さんからの紹介
2022年2月14日からメンバー

【モニター募集中】元教師によるミライを笑顔にする先生コーチ ~教育×コーチング~

岸田 侑大
×
岸田 侑大

岸田 侑大 (きしだ ゆうだい)

コーチ歴: 1年 4か月
5.005.00 (1レビュー)
GCS認定コーチ
対象
  • 企業
  • グループ
  • 個人
カテゴリ
  • 職場の人間関係
  • キャリア
  • 研修
  • 思考整理
  • 子育て(ママ・パパ)
  • 子供の受験
  • メンタルヘルス
  • 不登校
  • 学校生活
  • 進学・留学
  • スポーツ指導
  • 人間関係
  • 考える手伝い
  • 自分を変えたい
  • 資格取得支援
  • コーチングを知りたい
  • 誰かと話したい
リアルで対面可能な地域(経費の別途請求は無し)
  • 千葉県
  • 東京都
出張(経費は別途請求)
オンライン
対象言語
  • 日本語
価格帯
  • 5,000円以上 10,000円未満
ボランティア・無料・寄付で利用可
  • なし
無料体験トライアル
  • あり
活動状況
  • 活動中

私(岸田 侑大)のページを見ていただき、ありがとうございます。 

教師・先生の方 コーチングセッションのモニターを募集します!

モニター価格
にてご提供します。詳細は、「4 セッションについて」 をご覧ください。


0 はじめに

教師をはじめとして「先生」と呼ばれている方々は、仕事に対していろいろ悩みを抱えながら、日々忙しく業務に取り組んでいると感じています。

「教材研究をする時間が確保できない」
「子どもとの人間関係に頭を抱えている」
「休日も休みなく、業務に追われている」
  など

これらは、氷山の一角かもしれません。

「その時に抱いた感情を、心の奥底に溜めていませんか?」
「心の奥底にある想いや本当の感情を引き出し分かち合いながら、今後一人の先生として熱意ややりがいを持って取り組めたら、どんな未来が描けますか?」


これからご自身(先生 or 親)がどう生きたいのか、どうありたいのか・・・
そのきっかけとなれるもの、それが
「コーチング」です。

ビジネスでは「コーチング」が積極的に導入されています。
上司がコーチになって部下を指導する1on1ミーティングや、経営トップ・経営陣を対象にして経営トップの意思決定の質を向上させ行動力やリーダーシップを高めることを目的として活用されています。


また、教育現場にとって、子どもとの信頼関係を築くことが重要です。
その信頼関係を築くためのツールとして
「コーチング」を活用することもできます。


まずは、目の前の子どもたちと接していることの多い「先生」「コーチ」と呼ばれる大人の方々が、
充実したお仕事や生活を送ることができたら・・・。
一人でも多くの大人の方々の笑顔が増えて、大人も子どもたちも笑顔で過ごせる社会になれるよう、私も一生懸命サポートさせていただきます。

まずは、お話からしてみませんか。

 


1 プロフィール

元公立中学校教員(21年間)
教育に携わる“大人のため”の先生コーチ(銀座コーチングスクール『GCS』認定コーチ 2020年1月取得)

 教師歴21年の経験を持ち、うつ病罹患経験もある教育に特化したコーチです。小・中・高等学校、幼稚園、保育士、塾講師、習い事の先生などの「先生」を対象。子どもが笑顔で成長・共育するためには、まず大人が笑顔であることが必要だと考えている。そのために、先生方の夢を実現したい、うつ病などで苦しんでいる「先生」を対象としたサポートを行っています。

 大学卒業後、1年間私立高等学校の非常勤講師を経た後、念願の公立中学校の教員となりました。学級・学年経営や教科指導、部活動指導などの学校内の業務だけでなく、市における教科の自主的研修会役員や市や県におけるソフトテニスの役員などといった学校外の仕事にもやりがいを感じながら順調に仕事をこなしてきました。

 ところが、教員としての絶頂期にうつ病に罹患してしまい、やりたいことができない自分自身に自責の念を抱くようになってしまいました。そこからは休職と復職を繰り返す日々を送りました。
そもそも悩み事態を相談しづらいのが教師の特徴であり、私もその一人でした。

 その時に出会ったのが「コーチング」でした。ただ単に目の前の業務に追われて仕事をこなすのではなく、過去のことも振り返りつつありたい姿を想像しながら行動することに魅力を感じました。元々、話を聴くことは好きだったので、学んだコーチングのスキルを現場の生徒に実践。すると、目の前の子どもたちが私を信頼してくれるようになり、子どもたちも目標を持って取り組むように変化していき、私もワクワクしながら話をするようになっていきました。

 また、大人向けに実施した「コーチングを活用した教育に関するミニセミナー」で提案をさせて頂いたところ、参加した方々から次のような声を頂きました。

 ・子供同士が話し合う、話し合い活動はとても参考になりました。人の話しを聞き意見を話し、そのお話しを相対的にまとめ考えることは社会に出た時にコミュニケーションがスムーズに進み、自分自身の成長のもとになる素敵なことだと思います。
 ・現場でやっていることも改めて眺めてみると、確かにコーチ的かかわりをもっていることもあるな、校種によるのかもしれませんが学校内においてチームでやっていることもあるな、と気付くことができました。


 教師経験の中で、担任や教科指導、部活動で接してきた生徒は約3,000人。
「将来、大人も子どもも、一人でも多くの方々が笑顔であってもらいたい」という信条をもとに、教育現場においても「コーチング」の必要性があると考え、
コーチングセッションをしたり、コーチングの普及活動をしたりしています。

【主な活動】
  ○ソフトテニスにおけるジュニアクラブの保護者コーチとして、子どもたちへの指導とサポート(2019年9月~現在)
  ○銀座コーチングスクール(GCS)の講座アシスタント(2021年~現在)
  ○銀座コーチングスクール仙台校ゼミナール「教育現場で活かすコーチング」講師(2021年1月)
  ○佐々木映子さん主催「美しい人生大学 子育てくらぶ」
    「もと教師が教える思春期を迎えるにあたって~子どもとの接し方~」講師(2022年5月)
    「学校の先生に聞く!~今だから話せるナイショの話」講師(2022年7月)
  ○学童保育支援員(非常勤)として、小学生への支援・保育(2022年4月~現在)
  ○千葉市「子育て世代のハッピーコーチング」講座アシスタント(2022年9~12月)
  ○学習サポーターとして、小学生(算数の授業)へのサポート(2023年5月~)


 


2 強み

  ① 元教師(21年間)の実績があり、教育現場の様子や実情を知っていること
  ② コーチングの資格だけでなく、日本プロカウンセリング協会2級心理カウンセラー資格保有であること
  ③ 数学における市内等研究授業をこなした教科指導と、コーチングを取り入れていた部活動運営をしてきたこと
  ④ 現在も学童保育で勤務をしていて、子どもとの関わりを持ち続けていること
  ⑤ 1児のパパであり、幼少期における子育てを経験。現在青年期の子育て中であること
  ⑥ ソフトテニスにおけるジュニア(小学生対象のクラブ)で、保護者コーチとして関わっていること
  ⑦ 私自身うつ病に罹患していた時期があり、そのような方々の気持ちに寄り添えること

 


3 対象

 小学校・中学校・高校・大学の教職員、幼稚園、保育士、学童支援員、塾講師、習い事 など、「先生」「コーチ」と呼ばれている方々

【例えば・・・】
 ① 「中学数学における指導のレベルアップをお手伝いします」
  ○講師や免許外でどのように授業を進めたらよいか考えたい方
  ○子どもが見やすい板書を模索したい方
  ○分かりやすいワークシートを模索したい方
  ○教具を用いて数学の授業をしたい方
  ○ICT機器を用いた授業をどのようにしたら考えたい方
  ○研究授業に向けてどのようにしたらよいか悩んでいる方   など

 ② 「初めてソフトテニス部顧問になった教師をバックアップ」
  ○部活動運営をどうしたらよいか
  ○ソフトテニス経験のない中での部活動をどのようにしたらよいか悩んでいる方
  ○部活動において生徒にどのように声をかけたらよいか考えたい方
  ○ソフトテニスの練習メニューをどうすればよいか考えたい方
  ○前衛と後衛を分けたがどうすればよいか考えたい方   など

 ③ 「一人前と見られる教師2~3年目になった先生をサポート」
  ○初任者指導員から離れてしまい不安になっている方
  ○校務分掌で「~~主任」を任されたがどうすればよいか
  ○小学生との関わりをどのようにしていきたいか悩んでいる方
  ○思春期を迎えた中学生との関わりについて悩んでいる方
  ○保護者との関わりについて悩んでいる方
  ○子どもたちへの学習指導について考えたい方
  ○よりよい担任になりたいと考えたい方
  ○教師におけるパソコン業務の効率作業を上げたい方   など

 ④ 「初めての異動を経験する教師の活躍をバックアップ」
  ○教師として自分の強みを知りたい方
  ○活力のある仕事がしたいと思っている方
  ○様々な取り組みに対して背中を押してもらいたい方
  ○学年団の中堅としてどのように振舞えばよいか考えたい方
  ○学校行事を任されどうしたらよいか分からない方
  ○初任校とのギャップに悩まれている方
  ○ご自身の業務と研修(キャリアアップ)について考えたい方   など

 ⑤ 「うつ病を経験しているからこそ分かる教師としての歩みをサポート」
  ○教育現場経験のある誰かとお話をしたい方
  ○現実と理想のギャップに悩んでいる方
  ○病気とどのように向き合っていきたいか悩んでいる方
  ○児童・生徒との関わりについて悩んでいる方
  ○職場との人間関係について悩んでいる方
  ○心と身体、業務とのバランスについて悩んでいる方
  ○将来どのようにしたらよいか迷っている方
  ○自分自身について見つめてみたい方
  ○家庭と仕事とのバランスに悩んでいる方   など

 ⑥ 「学童保育で初めて主任となった児童支援員をバックアップ」
  ○他の職員とどのように関わりたいかを考えたい方
  ○主任としてどのようにして学童(クラス)を運営したらよいか考えたい方
  ○主任としての児童との関わりについて深めたい方
  ○主任としての保護者との関わりについて考えたい方   など

 


4 セッションについて

 モニター様を募集します。モニター価格となっております。モニター価格は⑴・⑵3名様限定


  ⑴ 通常セッション  【オリエンテーション(体験を含む)+月2回の3ヵ月コース 1回につき60分】
     じっくり目標達成を目指したい方や現状の課題解決に向き合いたい方に向けてのセッション。必要に応じて、ご提案することもあります。
     約3ヵ月に渡りサポートいたします。
      ※ 価格(税込):通常66,000円(1回あたり11,000円) → 
モニター価格6,000円(1回あたり1,000円)

  ⑵ 単発セッション  【60分 を1回】
     話を聴いてもらいたい、考えていることを整頓したい などに向けてのセッション。
     行動に向けてのフォローセッションができ、前向きな行動に向けてサポートいたします。
     単発セッション後、通常セッションへの変更も可能。
      ※ 価格(税込):通常12,100円 → 
モニター価格1,100円

 


5 研修会(学習会)について

  教育に関連したコーチング研修会や少人数の学習会です。【内容はご相談にて決定】
  教育現場に活かせるコーチングを、教育現場の課題に応じて研修会や学習会(勉強会)にてご提供。
     1人からでも相談に応じます。
      ※ 価格(税込):人数や内容に応じてご相談させていただきます

 



 ご質問などがありましたら、このページ(コーチ探せる「岸田侑大→コーチに連絡」)までお知らせいただけたらと思います。
 

このコーチのレビュー

5.005.00 (1レビュー)
  • 2022年3月11日 12時01分 匿名

    優しい雰囲気で真摯に向き合って下さり、毎回元気とやる気、前に進む力を頂いています。 教育現場に長く携わられていたので、アドバイや提案もいつも的確で、たくさんの気づきをいただきます。私のように子を持つ親、教育関係の方でお悩みの方、もちろんそのほかの方にも、是非コーチのセッションをおすすめします!ゴール、光へ向かって答えを導き出してくれます!

    コーチからの返信 2022年3月19日 06時00分

    岸田 侑大コメント、ありがとうございます!自らの課題に正面から向かい合い、楽しそうにセッションをされて、こちらも元気を分けてもらっています。 今後もいろいろ学んでいき、さらによりよいセッションにしていきたいと思います。引き続き、よろしくお願いいたします。

レビューをもっと見る

Bloguru 新着情報

  • 2023年5月31日 12時30分
    下の記事を読んで、思い出したことを今日は書きます。https://news.yahoo.co.jp/articles/aeebe62ab80...
  • 2023年5月19日 18時00分
    教育に関するコーチングセッションのモニター様を3名募集いたします。【対象】教師や学習塾、保育士、学童支援員など「先生」と呼ばれている方【期間...
  • 2023年5月8日 20時00分
    「児童・生徒の何を見ていますか?」GWが過ぎ、1週間が始まりました。5月~6月にかけて、学校行事や学童保育などのイベントが本格的にスタートす...
  • 2023年5月1日 11時20分
    全日本ソフトテニス大会の出場権を勝ち取ることができました🎉今週末、娘のソフトテニス(ダブルス)の全日本大会予選会があり、3位通過。代表決定戦...
  • 2023年4月18日 20時15分
    今日は全国学力学習状況調査。 小学6年生と中学3年生を対象にして毎年実施している。 例年、算数・数学は、根拠をもとにして 説明することを含め...
  • 2023年4月14日 11時20分
    2023年度が始まってから2週間。学校や教育機関、塾、学童保育などで、新しい環境や立場、業務内容になった方も多いかと思います。戸惑いや不安な...
  • 2023年3月31日 06時00分
    2022年度も今日が最終日。教師を退職してから、早1年が経過しようとしています。4月1日のスタートは、学童保育での勤務。気温が低く、冷たい雨...
  • 2023年3月27日 21時35分
    先週、現役教師で同じコーチングスクール出身の方とお会いした。その方は約2年前、オンラインにおける講師の勉強会にて知り合った。それから、定期的...
  • 2023年3月8日 14時00分
    「3年後、どのような先生になっていたいですか?」 現行の学習指導要領になってから、小学校では3年、中学校では2年、高等学校では1年が過ぎよう...
  • 2023年2月28日 20時00分
    皆さんにとって、「説明」はどんな場面で出てきますか?・やり方(方法・操作の仕方)等を人に伝えるとき・理由を相手に伝えるとき・分からないことを...

Twitter 新着情報